[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
というわけで、今回はバンダイ社製
SDガンダム外伝より、
SDX ナイトガンダム烈伝版
を紹介します。
SDXはバンダイの新ブランド。
デラックスなSDをリリースしていくと思われます。
全身図
ナイトガンダム烈伝版つーのSDガンダムBB戦士武者列伝ぶかぶか編の
外伝に登場したナイトガンダムで
SDガンダム外伝ラクロアの勇者のころのデザインをリファインしたものです。
ちなみに完成品でございます。
各部
細かいところまで作りこんであって、塗装も美しい。
ちなみに兜のとさか、肩アーマーなど所々合金製です。
剣
媒体によって名称が変わる剣。主にメガエクスカリバーとか。
組み替えることで長さを帰ることができます。
シールド
いろいろとギミックのあるシールド
ソードを収めることができ、縮める事もできます。
長いソードでも収納可。収まり悪けれども。
裏面もしっかり作られています。
電磁ランス
説明書ではなぜか「剣」と表記されている槍。
穂先のキャップは取り外しができ、
本体はスプリングで2段階に伸縮できます。
ストッパーなど無いので、うちのやつは縮めてもすぐ伸びてしまいます。
ホルダーを使うことで後頭部に取り付けることができます。
ホルダーのみだとこんな感じ。
特に可動などはありません。
マント
可動軸で固定されるマント。いろいろ表情をつけられます。
ケンタウルスモード
つま先を付け替え、腰に後ろ足をつけることでケンタウルスモードへ
前足は膝と足首が可動し、後ろ足は付け根と足首が可動します。
バランスをうまくとれば、スタンドなしでもこれくらいのポーズは取れます。
バックパックモード。
上が背中に、下が腰につけたもの。
背中につけるほうがオフィシャルのようです。
顔色々
通常のものに加え、4種類の顔が付属。
右向きの視線が少々ずれてるのが残念。
軽装状態
説明書に載っているオフィシャルな軽装状態。
ヘルメットを取替え、上半身の鎧をはずした状態です。
軽装状態その2
烈伝での軽装状態。
「ガンダムウエポンズ武者烈伝・零編」での設定ではこれ。
この形態だとほんとに良く動く。
膝と肘以外はよく動きます。
特に肩、手首、首の可動は並みのガンプラよりよく動くと思います。
全部ひん剥くとこんな感じ。
兜は2パーツ(?)で構成してます。
比較
烈伝初期の烈火武者と、頑駄無大将軍 頑駄無異歩流武版と比べて。
一回りほど大きいですな。
特典カード
初回特典で復刻版カードダスがついてきます。
どちらかというと裏面で懐かしさを覚えます。
ライツ、カメラ、アクション!!
ということで、ナイトガンダム烈伝版でした。
おそらく三国伝の好調をうけ発売された新シリーズSDXですが、
その第1弾が何故ナイトガンダム烈伝版なのかはわかりません!
(ガレージキット版ともサイズ、デザインが違うし)
でもそんなことはどうでもいいほどかっこいい!!
この調子でコマンドガンダムやスペリオルドラゴンSR、
黄金神スペリオルカイザーなど発売してほしいと思います。