[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
というわけで、今回は機動戦士ガンダムより
HGUC 1/144
G-アーマー+RX-78 ガンダム
後編
を紹介します。
1/144 G-アーマーとガンダムのセットキットですな。
今回は後編ということでG-アーマーを紹介しま。
全身図
TV版ではセイラさんやスレッガーさんが乗ってたメカですが、
映画版ではがっつり無かった事にされた、ステキメカ。
各部
シールなどは無いものの、色分けはコクピット以外ほぼ完璧。
キャタピラは可動しないのがちょいと残念なところ。
スタンドなど
専用スタンドが付属してまして、3段階で角度が変更できます。
ビームキャノンはちゃんと回転します。
キャタピラは内部へ収納可能。
ガンダムを乗せることは出来ますが、ガンダムの可動範囲の都合や、
G-ファイターの面積も限られているのでかなり厳しい感じです。
G-アーマー
ということでガンダムを収納して、G-アーマーへ。
G-ファイターのBパーツは下部をがっつり開ける事が出来ます。
ガンダムのBパーツに接続パーツをかませることで
しっかりG-ファイターのBパーツに固定されます。
狭いスペースに収納するために、つま先が可動するようになってます。
シールドには専用ジョイントパーツをつけて腕に装備します。
かなりきっちり収納できます。
G-ブル&G-ブルイージー
G-ブル。何を考えてるか良くわかんないステキメカ。
コアファイター剥き出し。そう、腹部アーマーすらどこかに行ってしまうのがかなりの謎。
G-ブルイージー。
こっちはコアファイターなし、腹部アーマーあり。
腹回りだけで、3種類のパーツが用意されているのがステキ。
ついでにコアファイター。さすがに色分けはほとんどされてません。
G-スカイ&G-スカイイージー
G-スカイ。ガンダムBパーツの存在価値が良くわからない形態。
G-スカイイージー。兵器としての完成度はこちらのほうが高いと思われ。
コアファイター合体用に専用パーツを使用します。
ガンダムMAモード
ガンダムとG-ファイターBパーツが合体したMAモード。
スパロボAだとビームライフルだけでなく
ガンダムの武装を一通り使えるのでかなりステキなことに。
ということで、G-アーマー+RX-78 ガンダムでした。
子供のころ初めて一人でまともの組んだのは、
旧1/144G-アーマー+RX-78 ガンダムでした。
それ以来おっさんになってもG-アーマーは心引かれるステキメカ。
さすがにMGやGFFなどには手は出せませんでしたが、
HGUC版は価格もサイズも手ごろでちょうど良い感じです。
RX-78 ガンダムへ
フィギュ間にもどる
版権物なので画像の転載を禁じます。
著作権などは製作者、版権元にあるはずなんでその方向で